
2013.09.09 Monday

こんにちは、
お客様から、テーブルの飾りつけ用に依頼を受けている、多肉植物の寄植の試作品を作りました。


寄植えに使用した容器は、ホーローの食器やブリキの器の底に穴をあけたものです。


ご家庭で使われていない食器等で試されてみたらいかがでしょうか。
多肉植物はお世話が楽な植物なのでご家庭内のインテリアの一つにいかがでしょうか。

2013.09.03 Tuesday

こんにちは、
先日ご案内をさせていただきました、落合造園・T’ S Landscape・Office Duo Styleが
お届けするイベントスケジュールの9月-寄植え教室の日程が決まりました。
多くの方のご参加をお待ちしております。

2013.09.02 Monday

9月に入ってしまいましたが、今更ながら夏休みのご報告です。
お盆休みに奈良に行ってきました。
ちょうど『なら燈花会』の最終日。
奈良公園一帯のいくつかの会場が無数のろうそくの灯りでライトアップされ、
とても美しい景色を楽しむことができました。
春日大社では『中元万燈籠』の初日で、全ての燈籠に灯がともされていました。
少しずつデザインの違う釣燈籠もとてもきれいでした。
毎日の人工光源に囲まれる生活の中、ろうそくの灯りを見ると
ほっとした気分になり本当に癒されます。
帰りに宇治の平等院に寄ってきました。
浄土式庭園を見るのを楽しみにしていましたが、残念ながら只今改装中。
お庭は見学できましたが、やはり建物あってのお庭。
修復後にまた行ってみたいと思います。
そんな訳で、改装中の平等院を散策後、参道にある将軍家御用御茶師という歴史を持つ
老舗のお茶屋さん 三星園上林三入本店で16代目店主の方に資料館をご案内いただき、
とてもためになるお話を伺いながら、元祖宇治金時を美味しくいただいてきました。
猛暑続きの夏休みでしたが、日本を感じる時間が持てとても充実した
時間となりました。

2013.08.26 Monday
落合造園
T'S Landscape
Office Duo Style
がお届けするイベントスケジュール
(2013/9〜2014/3)
2013年9月 |
「おじいちゃん、おばあちゃんにお花を贈ろう!」
敬老の日に向けて 寄席植え教室 at フェイジョアの丘 |
10月 |
ハロウィンを楽しもう!
「ジャックオーランタンを作ってみよう」at フェイジョアの丘 |
11月 |
お正月に備えてお庭をきれいに
「剪定教室」 at フェイジョアの丘 |
12月 |
新年を手作りの正月飾りで迎えよう
「ミニ門松作り」at フェイジョアの丘 |
2014年1月 |
「今からでもできる!収納見直し大作戦」
インテリアセミナー at Office Duo Style |
2月 |
「フィンランドの暮らしから〜テキスタイルの上手な使い方」
テキスタイルデザイナー 真田玲子さんを迎えて at フェイジョアの丘 |
3月 |
ヨーロッパのインテリアトレンドセミナー
「パリ メゾン・エ・オブジェ レポート」 at Office Duo Style |
※イベントの内容は、変更になる場合がございます。変更の場合は、このページにてご案内します。

2013.08.20 Tuesday

こんにちは、
8月11日(日)にパイロットショップ-フェイジョアの丘-でピザ窯のお披露目を兼ねた小さな納涼会を開催しました。

当日は、ピザ窯を使っての料理の他、ここで取れたバジルを使ってのパスタなどご用意させていただきました。


また、落合英男氏の絵画の展覧やアクリル絵の具使った植木鉢のペイントも行いました。

今後も毎月いろいろなイベントの開催を予定しております。
多くの皆さんのご参加をお待ちいしております。

2013.08.06 Tuesday

こんにちは、
以前に、ご案内をいたしました、8月11日(日)に行います「小さな納涼会」に合わせて
落合英男氏の絵画展を開催します。
先日、絵画の飾り付けの準備を行いました。

</a
当日も、海外渡航先での風景画を室内外に展示いたします。


緑の中に展示された絵画は、室内のギャラリーで見るのと、また違った美しさがあるように感じました。
是非、一度見ていただきたいと思います。
また、パイロットショップ-フェイジョアの丘-をプライベートな展覧会等のギャラリーとしてお貸しすることも
検討しております。
費用は、2,000~3,000円/日 15,000円/週くらいで考えています。
お気軽にご相談ください。

2013.08.04 Sunday

テキスタイルデザイナー 真田玲子さんが、今年もフィンランドに旅立ちました。
夏の間フィンランドに滞在し、制作活動をされます。
フィンランドの夏の爽やかな空気の中で、今年はどんな新作が生まれるのか
今から楽しみです。
フィンランドからのお便りもお待ちしていますね!
FINNAIRから真田さんが送ってくれた写真です

2013.07.31 Wednesday
7月27日の土曜日、建築仲間でもある友人のHanamuraさんのご家族が
いつも集まっている仲間たちを安倍川の花火大会に招いてくださいました。
あんなに近くで安倍川の花火を見たのは小学生以来です。
土手上の芝生広場は花火を見るための桟敷席に早変わり。
花火は他の国々でも見ることができますが、あの空間的・時間的『間』の
取り方には日本ならではの風情を感じます。
目の前に大きく打ち上げられる花火とたくさんの美味しい手料理と・・・
とても楽しい花火大会になりました。
Hanamura家の皆さま、素敵な時間をありがとうございました♪

撮影:マツカワアトリエ 松川氏
「わ~、キレイ!」と皆で見入っていた、花火大会終盤に低い位置に打ち上げられた花火を
マツカワさんがカメラにバッチリ収めてくれました。

2013.07.27 Saturday

今日のカラーレッスンでは、粘土を使い色々な色を作ってみました。
なんだかいつもよりも静か・・・
ものすごい集中力!

こんな手になりながら・・・

こんな感じに出来上がりました。


2013.07.25 Thursday


先日、東京駅のホームで電車を待っていたら、昭和の香りがする
ウグイス色の山手線を発見。
みどりの山手線は、今年で50周年を迎えるのだそうです。
東京では、各路線ごとに車両の色が分かれています。
最近はシルバーの車体に各路線の色を表わすラインが入ったものが
多いようですが、昔は山手線も側面全体がウグイス色に塗られていました。
「緑の電車に乗るのよ!」と言われれば、地方の人も、小さなお子さんも
間違えずに電車に乗れるのですから、「色」とは本当に便利なものです。
とはいえ、東京ではここ何年かで新しい路線が増えたり、いくつかの路線が
繋がったりと、かなり複雑になってきました。
色々と便利になりましたが、時代と共に電車の色事情も複雑になってきたようです。