造園・建築設計・エクステリアデザイン トータルでご提案します。
株式会社 落合造園 建築設計部門紹介
2013.12.06 Friday

こんにちは、
N様邸の池が完成しました。
自然石の石組みを生かした池です。

給水用に新たに井戸を33.2m突きました。
井戸水は不純部が少なく、鯉も気持ちよさそうに泳いでいました。

2013.12.01 Sunday

こんにちは、
弊社のパイロットショップ「フェイジョアの丘」にクリスマスツリーを設置しました。

また、花壇や鉢の寄植えも季節の植物に模様替えしました。

お近くにお立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

2013.11.24 Sunday

落合造園  門松1 
T'S Landscape
Office Duo Style
がお届けするイベントスケジュール

12月のテーマは・・・
  新年を手作りの正月飾りで迎えよう    
      『 ミ ニ 門 松 作 り 』


門松は年神様が降りてくるための目印とされています。
新しい年が家族みんなが健やかで、幸せいっぱいの1年になるよう願いを込めて・・・
今年は手作りの門松を飾って、年神様をお迎えする準備をしませんか?



日 時 : 平成25年12月21日(土) 10:00~12:00

場 所 : パイロットショップ 「フェイジョアの丘」
       静岡市駿河区富士見台3丁目7

定 員 : 6名 ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。

会費  : ¥2,500-



株式会社 落合造園 (エクステリア施工)
株式会社 ティーズランドスケープ 一級建築士事務所 (建築設計、エクステリアデザイン)
オフィス デュオ・スタイル (インテリアデザイン)

〒422-8033
    静岡市駿河区登呂1-20-17
    TEL 054-285-4928 (落合造園)
    TEL 054-288-4187 (ティーズランドスケープ  オフィス デュオ・スタイル)


2013.11.23 Saturday

11/9(土)~11/17(日)福島県いわき市にある白水阿弥陀堂で
紅葉のライトアップが行われていました。
ずっと一度は見てみたいと思っていた浄土式庭園のあるお堂で、
今回、念願叶ってやっと訪れることができました。

昨年から行われているという紅葉ライトアップの照明設計は
オゾン ライティングアカデミーでご指導いただいた中島龍興先生のオフィス
『中島龍興照明デザイン研究所』が担当されています。
とても静かで趣のある古びたお堂にふさわしい、穏やかでやさしい雰囲気の
ライトアップでした。

白水お堂1

白水お堂2
反橋、中島、平橋とお堂に向かって真っすぐ続きます。
白水お堂3


昼間のこの景色が夜になると下の写真のようにライトアップされました。
白水紅葉

白水ライトアップ1

神秘的な松の緑と燃えるような紅葉の赤の美しさに思わず息をのみました。


お堂の周りを歩くと、バックヤードにはソーラーパネルが設置されていました。
省エネに配慮して、光源にはLEDが使われたそうです。

白水ソーラーパネル


私が一番感動したのがこのシーン。
白水ライトアップ2

お堂の脇にある大イチョウの下に、日だまりのようにやさしい光が落ちていました。

白水ライトアップ3

地面には木の枝のシルエットが・・・
イチョウの葉の黄緑、奥にある木の深い緑、そして紅葉したもみじの赤。
それぞれの色がなんて美しく見えることでしょう。

昼間の景色も夜の景色も本当に素晴らしいものでした。
皆さまも機会があれば是非訪れてみてください。

2013.11.20 Wednesday

12月のセミナーのテーマは

“く つ ろ ぎ の 空 間 を 光 で 演 出”


12月に入るとクリスマスパーティーや忘年会など、外に出かけるイベントがたくさん。
忙しい毎日が続きますね!たまにはゆっくり心と身体を休めてリラックスしながら
くつろげる時間があると良いですね。そんなとき、ちょっとした光の工夫で
いつものお部屋を見違えるようなリラックス空間に変身させることができます。
素敵なあかりを演出して、いつもとは一味違うくつろぎの空間でご自宅のインテリアを
楽しみながらゆっくりと静かな冬の夜を過ごしてみませんか?

       2013 12 照明


日 時: 平成25年12月14日(土) 10:00~12:00

場 所: ㈱ティーズランドスケープ オフィス

定 員: 4名(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

会 費: ¥1,000-


※お電話、またはオフィス デュオ・スタイル お問い合わせフォームにてお申込みください。


オフィス デュオ・スタイル  
〒422-8033 静岡市駿河区登呂1-20-17  TEL 054-288-4187(ティーズランドスケープ内)

2013.11.17 Sunday

11月16日(土)に剪定教室を行いました。
今回参加してくださった方々は、実際に造園のお仕事をされている方、
そして、これから造園のお仕事をするために勉強されている方が中心と
なりましたので、急遽予定を変更。
すぐにお仕事に活かせるようにと、自分の剪定してみたい樹種を選んで
それぞれの方に体験していただきました。


まずは剪定の仕方の基本について説明。

2013 11 剪定1   2013 11 剪定2


さあ、いよいよ実践です!

2013 11 剪定3   2013 1 剪定6


女性も大きな刈込鋏を使って、そして高いところに上って大奮闘です。

2013 11 剪定5   2013 11 剪定7


実際に体験してみると新たな疑問がいっぱい!真剣なまなざしで質問です。

2011 11 剪定4   2013 11 剪定9


皆さんとても熱心で、色々な木の剪定にチャレンジし、時間を忘れて作業に熱中していました。
次は何カ月か後に自分たちで剪定した木がどのようになっているかを見ることで
さらに勉強になりますね!


最後に皆で記念撮影。そして午後は落合造園で整備工事を担当させていただいた登呂遺跡や
お庭の管理をさせていただいている浮月楼などを見学して終了となりました。
皆さま、本当にお疲れ様でした!

2011 11 剪定8    2011 11 剪定10


今回は土曜日の開催となりましたが、日曜日ならやってみたいという方もたくさんいらしたので、
次回は日曜日の開催も検討しております。
庭のお仕事に関わる方だけでなく、趣味でお庭のお手入れをしたい方、ガーデニングやエクステリアに
興味のある方も大歓迎です!

次回のご参加を心よりお待ちしております。



2013.11.05 Tuesday

10月中旬から今日まで行われていた寸又峡の『和紙のあかり展』に
行ってきました。
このあかり展は今年で8回目を迎えるそうです。
全国から公募された手作りのあかりアートが、寸又峡の温泉街の
一戸一戸の前に並べられ、夜になると点灯されます。
和紙からこぼれる温かな灯りと寸又峡の心温かな方たちが心を和ませてくれる
とても素敵はイベントです。
「毎年、ますます凝ったデザインの作品が出てきますよ!」と地元の方が
おっしゃっていました。
来年もぜひ訪れてみたいと思います。


寸又峡「和紙のあかり展」2013

2013.10.29 Tuesday

今月のイベントのテーマは “ハロウィンを楽しもう!”
みんなでジャックオーランタンを作ってみました。

皆さん自分で選んだカボチャに思い思いの顔を描き、
カボチャの中身をくり抜く、くり抜く、ひたすらくり抜く・・・
最後に失敗しないよう、ドキドキしながら顔をくり抜き。 ふぅ(*_*;
苦労しましたが、個性いっぱいの楽しい表情のジャックオーランタンが
できましたね。

ハロウィン1

ハロウィン2
大人が真剣に顔をくり抜いている間、お子さまたちはくり抜かれた目や口に
マジックで色々な絵を描いてくれました(^o^)/

ハロウィン3
こんな感じでいいかな?

ハロウィン4
完成!!

ハロウィン7
最後に “Trick or Treat!”

ハロウィン6
土曜日は出来上がったら暗くなってきたので、ジャックオーランタンに
点灯してみました。

お家に帰られてから、手作りのジャックオーランタンを囲んで、ご家族で楽しんで
いただけたとのご報告をいただき、本当に嬉しく思います。

皆さま、本当にお疲れ様でした~♪

P.S.
残ったカボチャでスタッフもジャックオーランタン作りに挑戦。
右側の写真は、ご参加いただいた方たちの力作大集合写真です。

ハロウィン8  ハロウィン5

2013.10.28 Monday

今回のテーマは
 “簡単!カラーコーディネートテクニック”

「どうも思うようにインテリアがまとまらない!」という悩みをよく聞きます。
その解決方法は色使いにヒントが隠されています。
色のしくみを知り、上手に色を取り入れることで、見違えるほどすっきりとした
インテリアが出来上がります。

まずは、カラーカードを使って色を知ることから始めましょう。
インテリアだけでなく、ファッションコーディネートからお料理の盛り付けまで
色を使うのが楽しくなってくることでしょう!

簡単カラー1



日 時 ; 平成25年11月17日(日) 10:00~12:00

場 所 : ㈱ティーズランドスケープ オフィス

定 員 : 4名  ※定員になり次第締め切りとさせていただきます

会 費 : ¥1,000-


※お電話、またはオフィス デュオ・スタイル お問い合わせフォームにてお申込みください。



2013.10.28 Monday

11月は剪定教室を行います。
今回は自然な樹形を作るための剪定方法を勉強してみます。
お庭のお手入れに興味がある方は、どうぞお気軽にご参加ください。